QRコードアクセス数アップ方法!?【SNS利用するなら必見】
web
エリアマーケティング
【QRコードの向き】
SNSが流行し、さまざまなタイミングやシーンでこのQRコードが大活躍している。
さて、どのようなところでこのQRコードは目にするだろうか?
LINEの友だち追加?チラシやパンフレットの隅にあって、読み込むと自社ホームページへリンクされるとか?
商品購入時の取扱い説明書のQRコードへアクセスするとマニュアルの説明とか
問合せフォームに飛んでいくことも・・・。
集客を気にしてどうにかこうにかユーザに当社を知ってもらいたいなどで
QRコードを活用することも多くありますよね。
例えば、あなたが、食事にいったお店の壁にポスターが貼ってあって、
QRコードが表示されているとしますよね。
ほとんどが、このポスターの情報の詳細がWEBでも見れて手元のスマホでアクセスしてみてね!
という流れを考慮してポスターデザインをしてると思います。
(LINE@始めました!も同じことですね)
それを見て、みなさんは手元のスマホでQRコードを読み取ります!
こんな感じですね。
でも、これって・・・・
んっ?ん~!? 読み取りますぅかぁ~??
ちょっとまってください!
これって、読み取りますか????
私は、読み取りません!!
なぜなら・・・。
『そのポスターの前に私が立ってQRコードにスマホ向けてカシャッ!』
そんなかっこうをして読み取っている姿を
私のまわりにいる第三者から見られてるって考えると恥ずかしい!
だから・・・。
読み取らないんです!
大事なのは、
『第三者の目線!』
だから、読み取りやすい格好はどんな格好でしょうか?
そうです。
こんな格好です!
つまり、
QRコードを読ませたいのなら、壁面などのポスター形式ではなく、
スマホのカメラが下を向いた先にあります!
ということで、QRコードが掲載しているPOPはテーブル面に置くのが一番アクセス率があがります。
店内POPは見てもらうことが第一です。
これを踏まえて店内POPの設置場所!見直ししてみてはいかがでしょうか?