【WEBツール活用】イベント管理支援ツール
web
小さなものから大きなものまでイベントの開催を簡単に作成・管理!

こんにちは。
WEBデザイナー兼中川ラボ研究員の中川です。
ポケモンGOがリリースされて、世の中がポケモン一色になっていますね。
私も、ひっそりとポケモンGOをやっているのですが、まだまだレベル9の駆け出しトレーナーです。
このポケモンGOブームには様々な問題があるようですが、地域活性のために上手く活用されている例もよく見るようになり、可能性が広がったいい例だと私は感じています。
さて今回は、イベントを開催・管理する支援ツールをご紹介したいと思います。
イベントを支援するWEBツールとは?
あなたがイベントやセミナー、ワークショップなどを開催したいとき、そのイベントの告知やスケジュールや参加者の管理など簡単に行うことができるツールです。
いくつか紹介したいと思います。
主催者にやさしいイベント支援ツール「EVENTON」
かわいらしいデザインとイベント情報の見易さでイベントへの参加を後押ししてくれます。
ログインもGoogleアカウントやTwitterやFacebookのアカウントでできるためより多くの入り口を作っています。
スマホにも対応しており、スマホユーザーの脱落も少なそうですね。
参加費などの事前決済機能もあるようです。(手数料あり)
その他にも、割引クーポンなど様々な機能があるようです。
Twitter連動してフォロワーさんに向け告知できる「TwiPla(ツイプラ)」
Twitterと連携してイベント告知・出欠管理サービスです。
小さな飲み会からセミナー、ワークショップまで様々な企画が登録されています。
比較的気軽な参加表明ができます。
ツイッターアカウントを使用するので、普段Twitterを利用している方が対象になりますが、積極的にSNSを利用してフォロワーさんを得た方であれば、告知用として最適なイベント登録サイトとなります。
ツイッターの活用については、当社の営業企画部ケンがコラムにて記事を書いているので、これからでもがんばっていきたい!と言う方は是非あわせて読んでみてください!
SNS活用!ユーザと活発にコミュニケーションを取る、ツイッター編#03
セミナー、勉強会、交流会ならEventForce(イベントフォース)
検索項目が細かく、イベントの概要などが見やすい作りになっていました。
イベント参加費の決済機能(手数料)もあるようで、参加費を事前に徴収したい方などに向いています。
もちろん、無料のセミナーの告知も行えます。
いかがでしたでしょうか?
WEB上には、このほかにも様々なイベント支援ツールがありますが、皆さんも講習会やワークショップ、はたまた飲み会などで使ってみるのもいいかもしれませんよ!