自分の色彩感覚をチェック! あなたはどこまで見分けられる!?
グラフィック
『色彩感覚』 みんな一緒と思っていませんか?

こんにちは。
グラフィック事業部です。
あなたがいつも見ている色。
たまに、自分の“色彩感覚“って人と違うのかな?と思うことないですか?
色の見え方は、人によってそれぞれ違うと言われています。
そこで今回は、誰でも楽しめる『色彩感覚』をチェックできるサイトを紹介します。
知ってる人も知らない人もぜひお試しを!
パソコンなどのモニター性能によって見え方が異なることがあるので
そこは、考慮して『ゲーム』感覚で楽しんでくださいね!
それでは、さっそく始めましょう♪
あなたの色覚 動物で例えると何? iGame『目のテスト』
http://wvw.igame.com/eye-test/
色の違いが判らない程の同色、特に似通った色を見分ける『簡単色識別テスト』です。
ルールは簡単!
15秒以内にひとつだけ違う色のパネル を見つけ出し、クリック していきます。
進めば進むほどパネルの数も増えていき、色の差もなくなっていきます。
間違えると秒数が3秒マイナスされますのでご注意を!
結果は、レベル0〜4のコウモリ〜レベル25〜29のタカまでの6種類の動物に
あなたの視力が『レベル判定』されます。完璧にクリアすると隠れ判定も!
最初のパネルをクリックするとテスト開始です!
Let’sチャレンジ♪
速さと正確さを問われる色当てゲーム 『KOLOR』
STARTボタンをクリックするとすぐにカウントされる
速さと正確さを問われるシンプルな『色当てゲーム』です。
“What KOLOR is this?“の文字の背景色 と
その下に出てくる色の付いた同じ色のカラーパレットを選択 していきます。
前半は簡単ですが、だんだんとパレットの数も増えていき、後半はほとんど同じ色で難問も!
“START!”をクリックするとすぐにカウント開始!
時間制限もありますので、迷っている暇なんかありませんよ!
さて、あなたのスコアは何点?
あなたは色が正しく見えてますか? 『Online Color Challenge』
http://www.xrite.com/online-color-test-challenge
4本のバーがグラデーションになるように色のマスを並べて、
グラデーションを完成させる『色覚チェック』です。
チェック方法は、左右両端に固定された色をベースにランダムに
シャッフルされた色のマスをドラッグ・ドロップ で順番を入れ替えていき
グラデーションを完成させていきます。
スタートボタンは特にないので好きな時に初めてOK!
完成したら『Score Test』をクリックするとスコアが出てきます。
スコアが低いほど色彩能力が高く、パーフェクトならスコアは0!
間違った場所はグラデーションの中に棒グラフで表示され、
どの色帯で間違えたかが分かるようになっています。
時間制限はないものの、グラデーションもかなり細かく分けてあり、思った以上に
時間がかかるので時間があるときにお試しを!
画面を注視するので、目を休めながらゆっくりチャレンジ♪
あなたが識別できる色の数がわかる『色覚テスト』
このテストは、Diana Derval氏が自身の書籍の中で紹介したもので、
見える色の数が人によって違う!と、アメリカで大きな話題になったテストだそうです。
この画像、何色あるように見えますか?
なんと!全ての色をちゃんと見分けることができる人は、4人に1人だけだそうです!
正解は、全部で39色!
●20色以下という人→2色型色覚タイプ
人口の約25%の人 が当てはまります。
本来持っているはずの3種類の視細胞の中で1つが欠けていて、
赤または緑系統の色判別が難しい2色型色覚の持ち主です。
●20〜32色という人→3色型色覚タイプ
人口の50%くらいの人はこの3色型色覚に当てはまります。
一般的と言われる3色型色覚の持ち主で、青・赤・緑の錐体細胞を持っています。
●33~39色という人→4色型色覚タイプ
基本的に女性にのみ存在し、25%の人がこの色覚なのだそうです。
一般的と言われる青(紫)・赤・緑の他に、もう一つ黄色の錐体細胞を持っており、
4色型色覚にあてはまります。
あなたはどのタイプでしたか?
「4色型色覚」タイプの方は、もしかしたら
デザイン関係など「色彩」に関する職業が天職かもしれません!!
いかかでしたか?
『色彩感覚』について、結果が良かった人も悪かった人も、お楽しみいただけましたか?
友達や職場のみなさんでチャレンジしてみてくださいね。
意外な人が意外な結果を生み出すかも!
楽しんだあとは、目薬&蒸しタオルなどのケアを忘れずに!