看板って見る角度が大事です!けど、見るシーンも大事です!
エリアマーケティング
看板設置で見るシーン!考えたことありますか?

こんにちは。赤司です。
店舗運営される方にとって、看板を作られる方は多いのではないでしょうか?
看板は、作ればOKというわけではないんです!
今回のテーマは、
看板って見る角度が大事です!・・・けど、見るシーンも大事!
看板設置に関して、よくこんなこと聞かれるんです。
——————————————————————————————————————————————————————————–
オーナー様「ここに看板設置したいと思うけどどう思う?」
エフスタイル(以下、F)「その意図は?」
オーナー様「・・・・。空いてるから?」
F「確かに(笑)」
オーナー様「うそうそ!マジでうちの店目立たないから進行方向を考慮して建てたいんだけど、アドバイスがほしくて・・・。」
F「そうですね。進行方向に向かって看板面が見えるように設置することは大事です。なので、必ず、設置する前には、店舗の周辺をぐるぐる回って視野角度を考慮して設置場所を決定する方がいいと思います。
その際は、向きと角度と大きさをどうするかイメージしながら見るといいと思います。あとは、内容についてですね・・・。」
オーナー様「確かに、自分の店には毎日出勤するけど、冷静に周りから自分の店をあんまり見ないね~。」
F「あとですね。確認するときは、朝・昼・夜でまた違った見え方をしますし、春夏秋冬でまた違いますよ!」
オーナー様「それはなぜ??」
F「朝昼夜は、交通量の違いや周辺の電灯付き看板の有無などの違い。冬は街路樹の違いですかね。冬は葉っぱがなくて、夏は葉っぱがあったり。」
オーナー様「確かにね」
——————————————————————————————————————————————————————————–
看板内容を検討する際のポイントはシーンが違いますので注意ですね。
シーンとは、その看板って・・・・・。
『誰が見ますか?』『どのような状況で?』
つまり、歩行者がターゲット???車の運転手がターゲット???
これが看板設置には一番大事かもしれません。
当社クライアント様紹介) 尾道ラーメン 萬友(ばんゆう)様 太宰府市