旬な検索キーワードが丸わかり《Googleトレンド》
web
Googleトレンドで見えてくる世界の本音編

こんにちは。
最近ふっとした時に始めた「料理」が生きがいのWEB事業部原田です。
色んなスーパーのおばちゃんに食材やオススメ料理をヒアリングをしてまわることが日々の日課となりました。。。
忙しくて癒されたい男子におすすめです!
さて、今日は旬な検索キーワードが丸わかり【Googleトレンド】 のご紹介をしていきます。
検索キーワードがどれぐらい検索されているのだろうと気になったことありませんか?
その観点で気になる方は中々いらっしゃらないですよね。。。
では、最近何かとニュースで話題になっているイギリスがEU(ヨーロッパ連合)からの離脱 について 実際にイギリス国内がどれぐらいの関心 があったのか気になりませんか?
そんな、旬なキーワードの検索動向を調べることのできるツール、それがGoogleトレンドです。
もちろんこのツールは、Google先生が提供しているサービスのため日本国内だけでなく
全世界の旬なキーワードを調査することができます。
下記の図は、EU離脱が決定してからの、イギリス国内の検索数ランキング です。
1位~5位までEU関連の検索ワードで占めています。
。。。
よく見てください。
翻訳してみると、2位には「EUって何?」 と検索しているイギリス人が大勢いることに驚きです(笑)!
日本のメディアでは、あんなに白熱した状況が繰り広げられていたのでイギリス国民全員がこの出来事の意味を理解して投票していたと思っていましたが・・・
まさか、まさかEUについて知らないイギリス国民がこんなに大勢いるとは疑いもしませんよね。
検索する人たちは、人には聞けない事を調べることが大半のため、よっぽどメディアよりも正直なデータ を取得することができます。
イギリス政府からすると赤っ恥もんです。
このように実際の検索をしているユーザーの生の声 を調べることできるのがGoogleトレンドです。
Googleトレンドを使ってみよう
①まずは、Googleトレンドにアクセス
https://www.google.co.jp/trends/
では、このツールを利用してビジネスとしてどんな事ができるのか検証してみましょう。
例えば、飲食店のケースでは「忘年会のチラシをいつから配布すればいいの?」という仮説があったとします。
そんな時、検索窓に「忘年会」と検索するだけです。
上記の図を見てみると、毎年10月の段階である程度検索ユーザーが増えてきています。
つまり10月の段階でチラシを配布を行っても、ある程度見込み顧客になってくれる確率が出てくるという事です。10月・11月と続けて配布を行えば来店につながる確率 は他店よりもかなりアップします。
次は、水素水を販売を考えている会社さんが、実際に需要ってあるんだろうか?
と仮説を立てた時にもデータを取得することができます。
ご覧のとおり2015年から急激にユーザーの検索数が上がっています 。 このように、自身の事業が世の中にどれぐらいの関心を持たれているのかを調査できるため 「関心が多く競合が少ない」宝のような事業を探し当てることだって可能です。
いかがでしたか? 一度、ご自身の気になる事業の需要やトレンドを調べてみてはいかがでしょうか。
そこにビジネスのヒントが隠されているかも知れませんね。。。