使い方次第!意外なのぼりの落とし穴とは!?
その他
エリアマーケティング
目立つ≠良いわけではない!?

こんにちは!
営業企画部の本城です。
今回は『使い方次第!意外なのぼりの落とし穴』 についてご紹介します♪
目立てば良いというわけではありません!
店舗の側でなびく沢山ののぼり。
お店で使われている事業者様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ご存知の通り、のぼりの費用対効果は絶大 です!
でも使い方を間違えてしまうとお店が一気に安っぽくなってしまう恐れもあるんです!
こちらの2つののぼりをご覧下さい。
『どちらののぼりの方が目立ちますか?』
恐らく、右側ののぼりの方が文字も大きいですし、とても目立つ配色 になっています。
では、次のご質問です。
『どちらのお店のサンドウィッチの方が美味しそうですか?』
すみません。これは個人差があるかもしれません。
ですが、私だったら下のお店の方が違和感なく入れると思います。
職業柄かもしれませんが、
のぼりに気を使っている=そのお店のサービスや質にも期待が高まる。
逆にのぼりがお店とマッチしていなかったり、汚かったりすると
このお店、大丈夫かな?と不安になったりもします。
また、のぼりのデザインで
消費者が『そのお店に支払っていいと思える金額』が異なる ことだってあるんです!
最近ではインターネット等で既にデザインされている既製ののぼりを安くで買うことが可能です。
しかしデザイン性が低かったり店舗に雰囲気にそぐわず、チグハグな外観になってしまう恐れもあります。
のぼりを今使われている店舗様は是非一度オリジナルののぼりを作ってみて下さい♪
のぼりの寿命は約3ヶ月!
のぼりの寿命は約3ヶ月と言われています。
日光がよく当たる場所に雨の日も風の日も毎日出しっぱなしにしている場合には
もっと早くに寿命を迎えてしまうこともあります。
今お店の顔となっているのぼりは色褪せしたり、ほつれていたりとボロボロになっていませんか?
それだけでお店のイメージを大きく損なってしまいます。
のぼりは一度に多めに注文すると1枚あたりの単価が下がることが多いです。
3ヶ月程度で新しいものと交換するようにしましょう。
まとめ
如何でしたか?
費用対効果が絶大なのぼりですが、
使い方によってプラスにもマイナスにもなります。
今お使いののぼりを一度見直してみて下さい♪