探し物がきっと見つかる「Google検索(ググる)」時のコツ
web
検索効率アップっ!!慣れると仕事が2倍早くなる素早く情報を調べる方法

こんにちは。
仕事柄、一日20回以上google先生の検索窓にひたすら問いかけをしている
WEB事業部の原田です。
1998年Google先生が誕生して早17年が経ちました。
昔は、辞書を片手に「調べる」という行為を行ってた時代が懐かしく思う今日この頃です。
Google先生の検索窓は、当初から一環して、シンプルなデザインを貫き通してますが 気になるのが、当初のGoogleはなぜかロゴに「!」がついてます。
今では、スマートフォン等のデバイスも増えてきて
老若男女、検索に明け暮れる日々を送っているのではないでしょうか。
さて今日は、そんな時代だからこそ学ぶと意外と役立つ
私が実際に使っている「ググる」時の3つのコツをご紹介します。
【目次】
1、同じような写真を素早く集める時のコツ
普段画像検索を行う場合、例えば好きなタレントさん等の画像を見るとに、「タレント名」で画像検索をしてニタニタしていませんか?
同じ人であれば名前で検索をすればたくさん検索結果が出てきますが、
では、同じようなポーズをとっている画像を探す時にはどうしてますか?
そこで、素早く検索できるのがGoogle画像検索!
Google画像検索:https://www.google.co.jp/imghp
それでは、実際に同じようなポーズの写真を検索してみよう。
まずは、Google画像検索にアクセスします。
①カメラアイコンを選択します。
②「画像のアップロード」③「ファイルを選択」を選びます。
④類似元の写真を選びます。
⑤検索結果画面に、同じようなポーズ又はシーンの写真が一覧で表示されます。
この機能は、参考写真を探すとき等によく使いますね。
2、競合サイトを素早く調べる
「お気に入りのサイトと同じようなサイトないかな?」「自社のサイトの競合は?」
こんな、関連サイトの情報を素早く取得したい場合は、「related検索」が便利です。
やり方は簡単です。
当社で運営している印刷サービスサイト「デザ印刷」。
その競合サイトを調べてみましょう。
検索ボックスに「related:競合を調べたいホームページのアドレス」で調べる事が出来ます。
このように検索ボックスを利用した検索方法は、たくさんあります。
他にも、調べたいのに正確なキーワードがわからないこともありますよね。そんな時は「*」をあいまいなキーワードの間に入れてあげると取得出来ます。
例えば、今季始まった月9のドラマ・・・
タイトルが長くて覚えづらい・・・
そんな時に利用します。
何とも、切なくなるドラマです。
3、「検索一覧見る暇なんてない」意外と知らないi’m feeling lucky
I’m Feeling Lucky・・・?アイム・フィーリング・ラッキー??
このボタン何っ?!
普段、なんとなく検索をされている方は
ついている事も解らないぐらい自然に存在しているのですが、
このボタン、なんと「検索して一番上に来るページに直接飛ぶためのボタンです」
実際にこんな場合に使います
「何か調べていて、検索一覧画面を出してホームページに訪れる時間がない
・このキーワードだったら確実に自分の見たいサイトが検索結果の一番にある自信がある」
こんな感じです。
この機能、Google先生の創設当初からある機能なんです!
そこまで大事な機能とは思えないんですが、ではなぜついているのか?
ググってみると、面白いですよ!