『書体』と『フォント』の違いって何?
グラフィック
似ているようでちょっと違う!『書体』と『フォント』の基礎知識

こんにちは。
グラフィック事業部です。
みなさんは『書体』とか『フォント』という言葉、聞いたことありますか?
私たちのような文字を使って何かをデザインする制作現場では、
なくてはならない言葉なのですが・・・
この2つの言葉、実際何が違うのか疑問に思ったことないでしょうか?
今回は、『書体』と『フォント』について簡単にお話させていただきます。
『書体』について
『書体』とは・・・
特定のデザインで統一された文字の集まりのこと
書体の種類は、大きく分けて
【和文書体】の明朝体とゴシック体と
【欧文書体】のセリフ体とサンセリフ体の
4つがあります。
和文書体とは
和文書体は、仮想ボディと呼ばれる正方形の枠内に収まるようにデザインされています。
和文書体の代表といえば、
縦線が太く横線が細い、右端と右肩に山(うろこ)がついた書体の『明朝体』と
タテヨコの太さがほぼ均一で角ばった書体の『ゴシック体』があります。
他にも『毛筆』の「篆書・隷書・楷書・行書・草書」などがあります。
『明朝体』は、繊細な文字に見えますが、小さな文字でも読みやすいという特徴を持っていて、
『ゴシック体』は、線の太さが均一でシンプルなデザインによく合うという特徴を持っています。
欧文書体とは
欧文書体は、ベースラインと呼ばれるラインに文字を揃える方法で作られています。
欧文書体の代表といえば、
縦線が太く‘セリフ’と呼ばれる飾りのある書体の『セリフ体』と
線の太さが一様で‘セリフ’のないがっちりとした書体の『サンセリフ体』があります。
他にも『筆記体』の「スクリプト体」などがあります。
『セリフ体』は、装飾性があるためクラシックな印象で格調高さを演出しやすい書体です。
『サンセリフ体』は、シンプルでがっちりとした書体なので、
細めを選ぶか太めを選ぶかで目立ち方が大きく変化する書体です。
ここでお気づきかと思いますが、欧文書体で出てきた
「サン」とは “ない” という意味で、「セリフ」とは “ウロコ” という意味だそうです!
欧文書体は、とても覚えやすいですね!
和文書体と欧文書体は、デザインされた方法は異なりますが、
明朝体=セリフ体、ゴシック体=サンセリフ体
ととても似たような特徴を持ち合わせているようにみえますよね!
しかし、和文書体でいう「ゴシック体」は、欧文書体では「ブラックレターゴシック体」のことを
指すそうですよ!
『フォント』について
『フォント』とは・・・
コンピュータ画面の表示や印刷物に使用される書体のこと
フォントにはさまざまな種類があり、それぞれに名前がつけられています。
文字の形の違いはフォント名で区別されていて、
同じフォントでもいくつかの種類にわかれているものがあります。
『和文フォント』では、
EL(エキストラライト)/L(ライト)/R(レギュラー)/M(ミディアム)
/B(ボールド)/H(ヘビー)
『欧文フォント』では、
レギュラー(標準)・ボールド(太字)・イタリック(斜体)
のように『フォントファミリー』という形の特徴で区別されています。
和文フォントも欧文フォントも細くなればなるほど、女性的で繊細な印象を与えます。
その反面、太いほど男性的で力強さが強調されます。
※文字の形の違いや特徴を示す言葉や記号はフォントによって異なります。
まとめ
『書体』とは…
ある一貫したデザイン方式(骨格・エレメント・字面(じづら))で作られた文字の集まりのこと
『フォント』とは…
ある書体を表現するための手段のこと、その文字を印刷・表現するための具体的な手段
を表す言葉のようです。
技術的にも歴史的にも異なる『書体』と『フォント』ですが、
最近では、この2つの言葉は、同じように扱われているので、
結構、曖昧なところがあるようです。
しかし、書体やフォントの特徴を活かすことで見る人への印象も変わるので、
結構重要な要素の一つでもあります!
いかがでしたか?
私達のようなデジタルを使った制作現場では、
マウスをクリックすれば文字を変更することができるので、
あまり『書体』とか『フォント』の言葉の違いを気にせず
作業をしているのかもしれません・・・
適切な書体選び・フォント選びができるようになりたいですね!